クロエちゃんの里親様が決まりました!
- tierheimosaka
- 2016年2月28日
- 読了時間: 6分
先日から里親募集していたクロエちゃんの里親様が見つかりました!
私は里親様に直接お会いしていないのですが、ボランティアの方いわく、心優しそうなご家族でクロエちゃんの性格などをしきりにたずねる様子からしっかり面倒を見てくれるだろうと確信を持てたとのことでした。
クロエちゃんには1日でも早く新たな家族を見つけてやりたかったので、こんなに早く里親様が現れてくれて本当によかったです。
クロエちゃんには里親募集をかけてから応募が殺到していました。実は、今回の里親様には一度お断りのご連絡を差し上げていたのですが、それでも、前の子に似ているクロエちゃんのことが忘れられないのでお願いします、というお言葉をいただいて里親様に決定させていただいたのです。
更に今回は寄付金もいただきました。この寄付金は今後の犬猫保護のため大切に使わせていただきます。
ただ、今回の里親募集には反省点が残りました。まずは寄付金についてです。
お金目当てで里親募集をしているのではないか、というご指摘を受けました。しかし、断じてそのようなことはありません。寄付金をいただいても保護動物にかけている費用の方が何倍もかかっているという状態です。
また、寄付金は任意のものであり、金額も任意です。当団体では保護動物の引き取り・譲渡にあたり強制的な費用の請求を行っておりませんし、それこそがティアハイム大阪が掲げる理念の一部であります。
しかし、今回里親募集をかけたウェブサイト「ペットのおうち」の規約では、金額を定めない寄付金のお願いが禁止になっているため、金額を定めなければ一切寄付金を受け取ることができないのです。
いくら非営利で行っているとはいえ、団体運営のためにはお金が要ります。保護動物のための支出は収入の何倍もかかっています。その状況で寄付金も一切いただけないとなると更に苦しい状態になってしまいます。
ですので悩んだ挙句、寄付金を3000円と定めました。3000円以上の寄付がどれだけあるかが認定NPOになるための一つの基準なので、皆様からのご理解も得やすいかと思っての決定でした。
しかし、寄付金が任意であるという記載をペットのおうちにてしていなかったため、費用を請求しないと言っているのに実際にはしているではないか、というご指摘を受けました。
この反省をふまえ、今後の改善案を考えてみました。まず、寄付金について記載する場合は、それが任意であるという記載と必ずセットにすること、そして、金銭ではなくフード等の支援物資の寄付も受け付けていることを明示すること、この2点で一定のご理解はいただけるようになるかと考えております。
次に、里親募集の方針についての反省点です。今回いただいたのは、里親になるための条件がほとんどなく、決定が早すぎる、というご指摘でした。
確かに、他の動物愛護団体と比べると、当団体の里親募集は慎重さを欠いているように思われるのは自然なことだと思います。しかし、それには理由があります。
ティアハイム大阪の理念として動物愛護団体への偏見を無くすこと、イメージの向上を目指しております。その一環として、里親条件の緩和が必要だと考えています。
例えば、里親応募にあたって以下のような条件があるとします。
・一戸建てにお住まいの方(権利書あるいは固定資産税納付証明書をご用意ください)
・既婚者の方(単身の経済的に自立した女性は応相談。男性お断り)
・25歳以上60歳未満の方(カップルや学生お断り)
・社会人で一定の収入がある方(源泉徴収表などの所得証明をご用意ください)
・固定電話をお持ちの方
・免許証のコピーを快くとらせていただける方
・ご自宅の中に入っての環境確認をさせてくれる方
・譲渡後もこちらからの定期的な自宅訪問に応じてくれる方
・里子と一緒に写真に写っていただける方(里親詐欺が発覚した場合ネット上に在住都道府県名とともに写真を公開拡散します)
・手術代、ワクチン代等の一部負担金2万円をご負担いただける方
以上のような条件を見てどう思われますか?誤解を恐れずに言うならば、私は少し非常識だと思います。
もちろん犬猫の安全確保のためにはこれくらい厳しい基準が必要だと思います。しかし、このような厳しい基準のせいで本来家族が見つかっていた子が縁を逃すことになり、また動物愛護に対する偏見を助長することにもなります。保護活動者を揶揄する「愛誤」という言葉はこういうところから来ているものです。
せっかく動物のために誠心誠意活動を行っていても、敬遠されてしまい反発を生んでしまっては、思うような成果が上げられなくなってしまいます。それは保護動物にとっての不利益となります。
そこで、当団体では上記のような条件に比べるとかなり簡素化された下記の基準をもって里親募集を行っております。
・戸建てあるいはペット可の住宅にお住まいの方
・固定電話あるいは携帯電話をお持ちの方
・免許証などの本人確認書類のご提示いただける方(コピーの提出は必要ありません)
・20歳以上65歳以下の方(ただし同居家族・保証人がいる場合はこの限りではありません)
・愛玩動物として適切に飼育していただける方
・譲渡動物の流用・虐待が発覚した場合、犬猫の返還請求および慰謝料請求の民事裁判となることご理解いただける方
当団体ではこの条件を満たしてさえいれば、里親様の要件は満たしていると考えます。
一般的な考えでいけば、相手の個人情報(氏名、住所、生年月日、電話番号)を契約書に記載し、内容を免許証と照合さえしていれば問題がないと思うのです。あとは適正飼養を約束する誓約書に署名捺印していれば、万が一トラブルが起きた際にも法的措置を講じることができます。
このように非保護活動関係者にとってもなじみやすい緩やかな条件にしておけば、犬猫にとっても新たな家族がより早くより見つかりやすくなります。その結果、より多くの犬猫を保護することができるようになり、保護動物にとっての利益になるというのが当団体の考え方です。
今回ご指摘をいただいたことからもわかるように、まだまだ当団体の方針に疑問を持つ方もいらっしゃるかと思います。ただ、ご意見をいただけるのは非常にありがたいことであり、当団体が成長するための糧となります。今後も忌憚なきご意見をいただけますと大変幸いでございます。
以上の反省点はありましたが、とにかくクロエちゃんの里親様が見つかって本当によかったです!
これからもずっとクロエちゃんと里親様が幸せに過ごせるように心よりお祈り申し上げます!
犬猫に関するご相談、ボランティアのお問合せは下記まで!!
動物愛護団体ティアハイム大阪
電話番号:050-3555-3254
メールアドレス:tierheimosaka@gmail.com
Comentarios